トピックス

5月1日(木) 年長組 5月の玄関壁面

2025/05/01

 今日から5月が始まりました。入園・進級からあっという間に1カ月が経ち、子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れてきました。

 すみれ保育園の玄関には毎月こどもたちの作った作品が飾られます。今回は年長組が担当で、絵本「はらぺこあおむし」より、青虫から成長した蝶々を製作しました。画用紙の羽に紙粘土を薄く伸ばし、綿棒で穴を空けて好きなお花紙貼り付けていき、カラフルな模様を表現しました。顔と身体は画用紙をはさみで切って仕上げました。色鮮やかな31匹の蝶々はこどもたち同様に個性豊かでどれもかわいらしいです。

 本日より今月末まで掲示いたします。送迎、来園の際には是非ご覧ください。

4月30日(水) 年少組 朝のなかよしルーム

2025/04/30

 朝の8時30分から9時15分まで、なかよしルームで自由遊びの時間を設けており、年少・年中・年長組が日替わりで遊びます。対象のクラスの子はそれぞれ登園後に部屋で身支度を済ませ、毎回嬉しそうになかよしルームに出てきます。月・木曜日が年長組、火・金曜日が年中組、水曜日が年少組の割り当てです。

 今日は水曜日ですので、さくら組のこどもたちが遊びました。積み木を組み合わせてシーソーを作り遊ぶ子、追いかけっこで元気いっぱい身体を動かす子、パネルの上でケンケンパに挑戦する子など・・・いろいろな楽しみ方が見られます。片付けの時間になると、お友だちと一緒に協力して積み木を運ぶなど一生懸命片付けをするさくら組のこどもたちです。

4月28日(月) にぎわう園庭

2025/04/28

 休み明けの月曜日、元気なこどもたちの声で園庭がにぎわいます。

 今日はばら、ぼたん、さくら、年中組が園庭に出て遊びました。天気は曇り空でしたが、暑くも寒くもなく、過ごしやすい気候でこどもたちも遊びに熱が入ります。虫かごを持って園庭の隅で虫探しをする子・・・ダンゴムシをたくさん見つけていました。遊具の中でもすべり台は人気で行列ができ、うんていに挑戦する子もいました。砂場遊びでは、黙々とお穴を掘る子もいれば、皿かカップに砂を入れてお友だちとままごとを始める子もいます・・・みんなそれぞれの楽しみ方がありますね。

 給食室から美味しい匂いがしてくるまで、時間を忘れて夢中で遊んでいました。

4月25日(金) 年長組 みんなあつまれ!絵本の日

2025/04/25

 「みんなあつまれ!絵本の日」では年間10回、見附図書館司書の方からおいでいただき、こどもたちに絵本の読み聞かせをしていただいています。絵や言葉を通して、絵本の世界観を味わう中で子どもたちの想像力を育むと共に、保育士も読み聞かせ技術の向上に向け学んでいます。

 今日は年長組を対象に「くまのコールテンくん」「どこがながいかわかる?」「ラーメンのかわ」の3冊の絵本を読み聞かせしてもらいました。熱心に耳を傾けて絵本の世界に入り込んでいました。次回は5月に年中児対象で行います。

4月24日(木) 年長組 レッツトライクッキング①

2025/04/24

 調理保育「レッツトライクッキング」では、調理体験を通して様々な食材に触れ、調理の過程で「食」への関心を育むことを目的に行っている食育活動のひとつです。

 今年度1回目は「フルフルおにぎり作り&お弁当詰め」です。持参したエプロン・三角巾・マスクを身に付け、手洗い・消毒を済ませて準備完了。はじめに給食の先生から作り方の説明を受けます。「フルフルおにぎり」は紙コップの中に、ごはんとふりかけを入れて紙コップで蓋をし、よく振っておにぎりの形を作ります。年中組の時にも一度経験しているため、子どもたちは慣れた手つきでおにぎりを作っていきます。どんな形になるか・・・大きなおにぎり、二つに分かれて可愛い双子のおにぎりが出来る子もいます。「でっかいのができた!」「ふたつになった!」と大興奮で教えてくれました。完成したおにぎりは、給食のおかず「きんぴら肉団子」「もやしとほうれん草のおかかあえ」とゼリーを一緒に自分の弁当箱に詰めていき、自分だけのお弁当が完成しました。「おいしい!」「またつくりたい!」と大好評でした。

 アルバム「年長組 レッツトライクッキング①」もご覧ください。

社会福祉法人すみれ福祉会
すみれ保育園
〒954−0057
新潟県見附市新町3丁目10番39号
TEL:0258−62−0519
FAX:0258−62−0519

定  員 170名
対象年齢 生後2ヶ月〜就学までの児童
保育時間 通常保育 月〜金 8:30〜16:00
            土 8:30〜12:00
     特別保育 月〜金 7:20〜19:00
            土 7:20〜18:00