トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

3月15日(水)年長最後の「Jump!Jump!」

2023/03/15

 年長の体育レッスン「Jump!Jump!」が今日で最後となりました。近藤先生と遠藤先生に2年間指導していただいて、楽しく活動できました。先生からは、金曜日の「お別れ会」にもお出でいただきますが、通常の「Jump!Jump!」の活動は今日で終了です。すみれぐみが活動し、続いてゆりぐみが活動した後、全員揃って、手作りした色紙を添えて感謝の気持ちを伝えました。

3月14日(会)お別れ会への招待

2023/03/14

 年長が卒園式の練習をしているところに、ぼたんぐみ、ばらぐみ、つぼみぐみがやって来ました。入場の練習を拍手で迎え、年長が席についたら、セレモニーの開始です。年長が座席の1列毎にステージの前に立ち、未満児が「お別れ会に来てください」の言葉と共に、自分たちで作った招待状を手渡しました。最後には年長の担任にも手渡しました。

3月13日(月)つぼみぐみの新聞紙やぶり

2023/03/13

 つぼみぐみで、手や指先の力がつくように新聞紙をちぎったり、丸めたりしていました。紙をちぎることは、日常ではあまりありません。新聞紙がちぎられるときのビリビリという音や、紙と紙がこすれ合うときのカシャカシャという音は、子どもたちにとっても新鮮で楽しいものだと思います。真剣な表情で、熱心に新聞紙に向かっていました。

 

3月10日(金)年長の「レッツトライクッキングⅧ」

2023/03/10

 年長の「レッツ・トライ・クッキング」は、今日で8回目です。最後のクッキングは、プリンアラモード作りです。手順を聞いてから順番にスタートしました。容器にプリン、缶詰のパインやみかん、カクテルゼリーを入れ、ホイップクリームをのせて、動物ビスケットを飾って完成です。代表園児が給食室に行って、プリンアラモードを添えて、「これまでありがとう」とお礼を言いました。おやつの時間に、給食室作成のコック帽、ウエイトレスカチューシャをそれぞれ付けて、美味しくいただきました。 

 アルバム「年長のレッツ・トライ・クッキングⅧ」もご覧ください。

 

3月9日(木)ばらぐみの招待状作り

2023/03/09

 17日(金)に「お別れ会」を予定しています。未満児は、年長の先輩達を「お別れ会」に招待するための「招待状」を作成する担当です、ばらぐみで、花の形に切られた、赤、青、黄色等の6色の画用紙に、雄しべ・雌しべの部分に見立てたシールを貼る仕事をしていました。シールを1枚選んで、中心部分に貼って欲しいのですが、自由に貼ります。何枚か貼っているうちに上手になり、仕事を終了しました。

3月8日(水)卒園式練習

2023/03/08

 年長が卒園式の練習を開始しました。一人ずつ順に入場して、中央で挨拶して自分の席に座ります。それから保育証書を受ける練習をして、退場して今日の練習を終わりました。卒園生は、少し緊張しながら神妙な様子で練習して、担任は感慨深いようでした。

 

3月7日(火)ぼたんぐみのお絵描き

2023/03/07

 ぼたんぐみで、ワークブック「かきたい きもちを ひきだす はじめての クレヨン」を使って絵を描いていました。これまで、点線や波線、ジグザグ線、丸や四角を描いたり、色を塗ったりしてきました。今日は、「きれいな はなばたけ」がテーマで、クレヨンを選びながら、思い思いに花を描きました。

3月6日(月)つぼみぐみの玉入れ

2023/03/06

 つぼみぐみで、「玉入れ」をやっていました。ボールを投げて入れる様子を見せる子もいますが、先生の持っているカゴに近づいて、カゴの中に置いていきます。入れた後は、ちょっと得意そうです。ボールを拾って再び入れようとする子、他の事が気になって、一旦離れて、しばらくしてから続ける子、それぞれでした。

3月3日(金)「ひな祭り会」の給食

2023/03/03

 今日は「ひな祭り会」、給食もちょっと特別メニューです。おひなさまクイズの1つ「ひな祭りに食べるお寿司は?」の回答は「ちらし寿司」でしたが、「そぼろちらしご飯」が出ました。他に「えびカツ」、「ブロッコリーともやしのサラダ」「わかめ汁」があって、ひな祭りらしい「三色花ゼリー」が付きました。午後のおやつは」ジョア」と「ひなぽんせん」です。

3月3日(金)ひな祭り会

2023/03/03

 今日は3月3日、手作りの男雛、女雛のお面を付けて集まり、「ひな祭り会」を行いました。まず、ひな祭りの由来や、七段飾りについての話を聞きました。次に、おひなさまクイズ、「ひな祭りに飾るお花は何?」といったクイズを3択で、7問答えました。そしてパネルシアター「おひなさま」を見て、みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。最後に、ひな壇の前でクラス毎に記念撮影しました。

アルバム「ひな祭り会」もご覧ください。