トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

6月19日(月)6月お誕生会

2023/06/19

 「6月お誕生会」を行いました。6月生まれは、すみれぐみ1人、ぼたんぐみ1人、ばらぐみ2人、つぼみぐみ3人の計7人で、欠席者が1人いました。5月お誕生会に欠席した2人を迎えて、8人のお祝いをしました。今日のお祝いの出し物は、年長ゆりぐみが担当して、「よ-くみて!ちがい さがし」クイズでした。出題者をよく見てもらって、変身した後の違いを当てるゲームです。回答は学年毎に、年少、年中、年長と回答者の学年が上がるごとに問題が難しくなります。最後は先生に助けてもらって、全部正解することができました。

 アルバム「6月お誕生会」もご覧ください。

6月16日(金)ばらぐみの保育参観

2023/06/16

 ばらぐみの保育参観では、「朝の会」「ふれあい遊び」「ダンス」「水分補給の様子」『「大型絵本(ぴょ-ん)」の読み聞かせ』を見ていただきました。ふれあい遊びでは、「おつかいありさん」「バスにのって」、(布を持って)「ふんわりタオル」「ゴーシゴシ」の曲に合わせて家の人に抱っこしてもらいながら身体を動かしました。ダンスでは、「ピカピカブー」「エビカニクス」の曲で身体を動かしました。32人のお家の方からお出でいただき、活動の様子見ていただいたり、一緒に活動したりしていただきました。

6月16日(金)つぼみぐみの保育参観

2023/06/16

 つぼみぐみの保育参観は、「朝の会」「絵本の読み聞かせ」「シール貼り」を行いました。読み聞かせは、「ごぶごぶ ごぽごぼ」「こっちん とてん」の2冊の絵本です。シール貼りでは、ペットボトルマラカスに家の人と一緒にシールを貼って模様を付けました。そして、完成した自作マラカスを持って、音楽に合わせて身体を動かしました。最後は家の人と一緒に遊ぶこともできました。17人のお家の方からお出でいただき、活動の様子見ていただいたり、一緒に活動したりしていただきました。

6月15日(木)ゆりぐみの保護者参観

2023/06/15

 年長のすみれぐみは、12日(月)に保育参観を行い、「フッ化物洗口」「朝の会」「学習あそび」「製作活動」を、26人のお家の方から見ていただきました。今日はゆりぐみで、同じように「フッ化物洗口」「朝の会」「学習あそび」「製作活動」を参観していただきました。製作活動では、好きな色の「柄折り紙」を選んで、「襟つきシャツ」を折りました。折ってあったシャツと一緒に、虹を描いた製作帳のページに、洗濯物を干してあるように貼りました。25人のお家の方からお出でいただき、活動の様子を見ていただきました。

 

6月14日(水)きくぐみの保育参観

2023/06/14

 きくぐみの保育参観は、朝の会、「フッ化物洗口」、製作活動の様子を見てもらいました。製作活動では、ワークブック「つくろう・あそぼう2」のなかから「くるくる ロケット」を作りました。まず、実線の部分を点線の部分は切らないようにハサミで集中して切り抜きました。はねになる部分に好きな色を塗り、山折り、谷折りの点線を確認して折って、三角の筒状になるようにのりで貼りました。くるくる廻るように、はねを折って完成です。高い所から落として、くるくる回りながら落ちていく様子を観察しました。29人のお家の方からお出でいただき、活動の様子を見ていただきました。

6月14日(水)ぼたんぐみの保育参観Bグループ

2023/06/14

 ぼたんぐみは、A・Bグループになって、なかよしルームとぼたんぐみ保育室で活動しました。Bグループは、運動遊び→製作活動の順に参観してもらいました。運動遊びは、「おばけちゃんとあそぼう」です。「おばけちゃん」に向かって走ったり、一緒に走ったり、「おばけちゃん」の下をくぐって走ったり、ジャンプしたりしました。Bグループは、28人のお家の方からお出でいただき、活動の様子を見ていただきました。

6月14日(水)ぼたんぐみの保育参観Aグループ

2023/06/14

 ぼたんぐみは、A・Bグループになって、ぼたんぐみ保育室となかよしルームで活動しました。Aグループは製作活動→運動遊びの順に参観してもらいました。製作活動では、「カタツムリ」を作りました。準備してもらった画用紙のカタツムリの身体の部分に好きな色のクレヨンで、自由に模様を描きました。さらに丸シールを貼って華やかなカタツムリの完成です。後日、製作帳に貼ります。Aグループは26人のお家の方からお出でいただき、活動の様子を見ていただきました。

6月13日(火)たけぐみの保育参観

2023/06/13

 年中たけぐみは、なかよしルームで、「フッ化物洗口」の様子を見てもらい、製作活動に入りました。今日は風車を製作しました。紙コップを6枚の羽根になるように切り、開いて一枚一枚に色を付けたり、模様を描いたりしました。コップの底の部分に爪楊枝をさして、尖っている部分はセロテープで覆ってもらい、風車の軸としました。曲がるストローに割り箸を入れて補強し、曲げたストローの部分に風車の軸を入れて完成です。歩いたり、走ったりして風車の回る様子を観察しました。20人のお家の方からお出でいただき、活動の様子を見ていただきました。

6月13日(火)さくらぐみの保育参観

2023/06/13

 さくらぐみは保育参観で、朝の会と製作活動を見ていただきました。朝の会では、まず「あさのうた」を歌って、曜日毎に朝の会を進行するチームの紹介をしました、その後、「とけいのうた」「かえるのがっしょう」「かたつむり」を身振り、手振りを付けて元気に歌いました。製作活動は「カエル」、緑色、黄緑色の折り紙で身体の部分を折って、顔(口)の部分と製作帳に貼って2匹のカエルとしました。後日、目の部分を貼って完成です。 46人のお家の方からお出でいただき、活動の様子を見ていただきました。

6月9日(金)年少が「お靴のベッド」をいただきました

2023/06/09

 見附ロータリークラブの4人の方からお出でいただいて、「お靴のベッド」を寄贈していただきました。年少に「靴を揃えよう」と話していただき、一人一人に手渡してもらいました。「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう」という長野県園福寺の藤本住職の教えを基に、年少児を対象に令和2年から続けられている事業です。