トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

8月18日(金) 8月お誕生会

2023/08/18

 8月生まれは、ゆりぐみ4人、きくぐみ2人、さくらぐみ2人、ぼたんぐみ5人、ばらぐみ2人の15人です。1名の欠席がありましたが、7月お誕生会に欠席した1名を迎えて15人のお祝いの会になりました。今日のお祝いの出し物は、年長の子どもたちが担当したマジックショーです。手遊びをしている内にマジックの準備ができて、担当者が登壇してマジックが始まりました。ペットボトルの水の色が変わる、紙袋に入れたペットボトルがなくなる、ボールが紙コップの間を移動する、コーラと水が入ったペットボトルの中が入れ替わる等のマジックを見せてもらいました。みんな真剣な表情で見入っていました。

 アルバム「8月お誕生会」もご覧ください。

8月17日(木)さくらぐみの玄関作品

2023/08/17

 8月16日から玄関の壁面が替わり、年少さくらぐみの作品が展示されています。子どもたちは、はさみで顔の部分をだ円に切り、やしの葉の切れ込みを入れ、島の曲線の部分を切りました。それぞれのパーツを合わせて糊で貼って、顔を描いて完成しました。30匹のそれそれのお猿さんが、9月半ばまで並んでいます。来園の際にご覧ください。

8月10日(木)ばらぐみのマット運動

2023/08/10

 ばらぐみにソフトマットやソフトブロックが組み合わされて、階段やでこぼこ道、滑り台等がセットされました。子どもたちは順番に歩いて来て、最後は滑り台です。1番人気は滑り台で、滑り降りては満面の笑顔です。楽しそう、嬉しそうな声が部屋に響きました。

8月9日(水)花壇のマリーゴールド

2023/08/09

 暑い日が続いています。花壇やプランターの花への水やりもちょっと大変です。給食室前の花壇に水やりをしていたら、歩いて来た方に「マリーゴールドきれいですね」と声をかけていただきました。市からいただいたマリーゴールドとサルビアですが、マリーゴールドを褒めてもらいました。サルビアは少し夏負け状態です。

8月8日(火)ぼたんぐみの水量が増えたプール

2023/08/08

 ぼたんぐみのプール遊びでは、玄関の庇の下のプールは水が入っています。今日はその水量が増やされました。これまでより深くなり、子どもたちも大喜び、最初はおもちゃで遊んでいましたが、一人の子が腹ばいになって、泳ぐようにバタ足をしました。他の子は顔に水しぶきがかかり、顔をそむけていましたが、やがて同じように腹ばいになりました。「泳ぎ」の原型を楽しむことができたようです。次はさらに水量を増やすということでした。

8月7日(月)つぼみぐみのボールプール

2023/08/07

 「しゅっせきぶっく」にシールを貼って、出席を確認した後、絵本を2冊、「あ・あ」と「やもりのもニー」を読んでもらいました。その後、ボールプールを作ってもらい、中に入ってボールと遊びました。プールでの水遊びをしない代わりに、ボールで楽しむことができました。

8月4日(金)さくらぐみの朝の会

2023/08/04

 さくらぐみの朝の会は、全員がトイレに行ってから水分補給をして始まります。うさぎ、ぱんだ、ぞう、ねこ、らいおんチームが曜日毎に当番になって、朝の会を進行します。今日はらいおんチームがみんなの前に立って、進行しました。まず、♪  あさのうた(おはよう)♪ を歌って、あいさつして、8月の歌 ♪ みずあそび ♪ ♪おばけなんてないさ ♪ の2曲を歌いました。

8月3日(木)たけぐみのプール遊び

2023/08/03

 たけぐみのプール遊びの様子です。プールサイドに座って、大盛り、ふつう、小盛り、頭から、顔はかけないといったリクエストに合わせて先生から水をかけてもらいました。バタ足も、ゆっくり、ふつう、早くの3段階で練習しました。水温を下げるために水量が多くなって、これまでより少し深くなったのですが、ワニ歩きも上手にできました。最後はおもちゃも入って自由遊び、今日からウオーターハンモッグも入りました。

8月2日(水)ゆりぐみのプール遊び

2023/08/02

 ゆりぐみがプールに入りました。シャワーを浴びて、注意事項を聞いて、プールサイドで挨拶、座ってバタ足と活動が進みます。中に入ってバタ足練習、肩まで水に浸かって、顔を水につけてから上げて、大きな声で「パアー!」と声を出す練習をしました。希望する量の水を先生から手でかけてもらい、「パアー!」の練習もしました。次はワニ歩きで先生のトンネルくぐり、できる子は顔を水につけたままくぐりました。流れるプールを作って、みんなで流れ、最後はおもちゃで遊びました。今日から水上バスケットが登場しました。

8月1日(火)年中のホウセンカ

2023/08/01

 年中のホウセンカも、少し開花が遅れているものもありますが、多くの鉢で開花しています。花の色の違う種が混合したものを購入して、子どもたちが3粒ずつ蒔きました。発芽して少し大きくなった段階で間引きしましたが、発芽率や発芽時期のためか、同じ色の花が多くなりました。花を終えて種子を付けたもの、まだ花をつけないもの、それぞれの特徴があり、ホウセンカも「10鉢10色」です。