トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

4月18日(金) 誕生会 特別献立

2025/04/18

 本日は4月のお誕生会の特別献立、メニューは「わかめごはん」「鶏のから揚げ」「ブロッコリーとキャベツのツナサラダ」「コーンポタージュ」デザートは「ミニりんごゼリー」です。給食室で揚げたサクサクジューシーなから揚げは保育園のみんなの大好きなメニューのひとつです!どのクラスでも「おいしい!」という声と、こどもたちの最高の笑顔が見れました。

 誕生会献立は当日の降園時間に玄関に展示いたしますので、送迎・来園の際には是非ご覧ください。

4月18日(金) 4月のお誕生会

2025/04/18

 本日はお誕生会、4月生まれのお友だちは・・すみれ組1名、ゆり組2名、きく組3名、たけ組1名、ぼたん組2名、ばら組2名、つぼみ組2名の計13名です。誕生月を迎えた13名のお友だちを迎えて、みんなでお祝いしました。はじめに誕生児に入場です。年長組のエスコートで年中組の自作のアーチをくぐって入場し、その後、年長組の司会者のお兄さんお姉さんから自己紹介のインタビューを受けます。みんなでお祝いのうた「ハッピーハッピーバースデー」を歌いました。今月の出し物は年長組職員が担当し、パネルシアター「どんな色が好き?」をみんなで鑑賞しました。クレヨンの色ごとに、その色の生き物や食べ物を当てるクイズに答え、全部の色がそろったら「み~んな一緒になくなるよ~全部のクレヨン♬」と会場は大盛り上がりでした。

 アルバム「4月のお誕生会」もご覧ください。

 

4月17日(木) つぼみ組の散歩

2025/04/17

 ぽかぽか陽気の晴れた日は、外に出るのが気持ち良いですね。つぼみ組は散歩に出掛け、新町児童公園の周りを1周してきました。6人乗りカートに乗って出発進行です。涙が出ていた子もカートが動き出すと、ピタっと止まり、何度も周囲を見回します。公園の桜や道中で咲いているチューリップを眺めながら「あっ!」と嬉しそうに声を出したり、手を大きく広げたりしながら気持ちを表現しているようです。職員は周囲の安全に気を配ると共に、「綺麗に咲いてるね」「あたたかくて気持ちいいね」など、たくさん話し掛けながら、こどもたちの気持ちに耳を傾けています。

4月17日(木) 桜の木の下で

2025/04/17

 昨日の悪天候が嘘のように爽やかな春の陽気となりました。新町児童公園の桜は、こどもたちが遊びに来るの待っていたかのように、その美しい花びらを残していてくれました。満開の桜の木の下で順番に卒園アルバムに使用する写真撮影をしました。な・か・よ・しの文字を一人ずつ持って、満開の笑顔で撮りました!

 卒園アルバムは、1年を通し、こどもたち一人ひとりの今しかない「その瞬間」「その表情」を写真におさめ、全職員の協力のもと1冊ずつ、丁寧に作り上げていきます。思い出のページがまたひとつ増えました。

4月16日(水) さくら組 こいのぼり製作

2025/04/16

 さくら組はこいのぼり製作をしました。本日はこいのぼりを貼る土台の模様作りです。3種類の形状のコロコロローラーに絵の具を付けて土台となる色紙に模様を付けていきます。先生に呼ばれた子から順番に作業しました。色はオレンジ、黄色、黄緑の3種類で、子どもたちは自分で色を選び嬉しそうに作業していました。力いっぱい何度も転がして色の濃い模様を作る子、優しく同じ向きに転がす子など一つの模様だけでも個性が生まれています。この土台にこいのぼりと矢車を貼って持ち帰ります。こいのぼり本体の製作はまた次回、どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4月15日(火) ばら・つぼみ組 お昼寝

2025/04/15

 午前の活動で元気いっぱい遊んだあとは給食を食べて午睡の時間です。賑やかだった部屋も気付けば静まり返り、気持ちよさそうに寝ているこどもたち・・・どんな夢を見ているでしょうか。春は環境・気温の変化により生活リズムや体調を崩しやすい時期でもあります。そのため、美味しい給食でたっぷり栄養を摂り、十分な睡眠で身体を休められるように配慮しています。また、午睡中は保育士や看護師が定期的に睡眠チェックを行っています。

4月14日(月) 年長組 はじめてのSmile a lot

2025/04/15

 年長組の英語の活動「Smile a lot」がスタートしました。今年度もECC講師の斎木先生(ケリー先生)からご指導いただきます。手遊びや歌、季節の行事などを取り入れた楽しい「遊び」を通して英語に触れ、身近な英単語や挨拶を学んでいきます。アルファベットの読み書きにも挑戦していく予定です。

 初回はなかよしルームに集まり、英語で挨拶や歌、手遊びを楽しみました。また、「立つ」「座る」「ジャンプ」「周る」・・など、様々な動作を英語で聞いて身体を動かしながら身近な英単に親しんでいきました。年長ならではの活動に期待と自信を持ち、目を輝かせて活動に参加しているすみれ組、ゆり組のこどもたち。これから1年間、楽しく活動していきます。

4月11日(金) ばら組 ボールあそび

2025/04/11

 おやつを食べて朝の会を終えたあと、ばら組はなかよしルームでボール遊びを楽しみました。転がっているボールを抱えて、嬉しそうに先生に手渡しにくる子、元気いっぱいポーンと投げてみる子、長い積み木の上で転がす子・・など楽しみ方は様々です。先生がボールを転がしてハイハイで追いかけていくと、一緒になって笑顔でハイハイする子もいます。とても楽しそうです。

 周りの様子を伺っていた新入園児の子どもたちも、楽しそうに遊ぶ友だちや先生の姿・表情を見ているうちに、自然とボールに近づいていき・・掴んだり投げたり次第に遊びに参加していました。上手に片付けを終えたら、最後にみんなで「ピカピカブー」「わ~お!」を踊り、部屋に戻って少し遊んで午前の活動は終了です。たくさん遊んだあとは美味しい給食が待っています。

4月10日(木) 鍵盤ハーモニカの取り組み

2025/04/10

 例年、3歳以上児は2月に行われる音楽発表会に向けて鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。

今年度からは年間を通して取り組んでいます。今日はきく・たけ組が行いました。楽器の扱い方や準備・片付けの仕方を先生と確認したのち、自由に音を出しました。音が出るたびにみんな大興奮で、賑やかな音が部屋中に響きますが、先生の合図でぴたっと静かになりました。進級して心機一転、早くも成長した姿が見られています。音出しを楽しむところから始まり、息使いや細かな指使いまで、各年齢に応じた目標設定のもとに楽しくチャレンジしていきます。

4月10日(木) 年中組 はじめてのJump!Jump!

2025/04/10

 カワイ体操教室の近藤先生、廣井先生と一緒になかよしルームで身体を動かして遊びました。はじめてのJump!Jump!でしたが、先生の面白い話や楽しい雰囲気に子どもたちの緊張はあっという間に解け、終始笑顔で活動に参加していた年中組のこどもたち。たけ組、きく組の順にクラス毎に活動しました。最初に活動中の約束を先生と確認し、準備体操では片足バランスやストレッチをしました。その後、先生の面白いお話を聞きました。最後にうさぎやライオン、カエルなどの生き物に変身して身体を動かし、最後は長座の姿勢で前へ進む「ボート漕ぎ」をしながら鬼ごっこを楽しみました。活動後、「はやく、またやりたい!」「すごく楽しかった!」・・など、嬉しい声をたくさん聞きました。次回の活動も楽しみです。