すみれ保育園のトピックスをお届けします。
本日のお別れ会特別献立は「セルフウィンナードック」「ポテトフライ」「コールスローサラダ」「コーンポタージュ」「お祝いデザート」です。切込みの入ったパンにウィンナーやサラダを自分ではさんで食べました。年長組はJump!Jump!の講師、カワイ体操教室の近藤先生、遠藤先生をそれぞれクラスにお招きしておわかれパーティをしました。残り少なくなった保育園の美味しい給食を噛みしめるように、そして美味しそうに食べる年長組の子どもたち。「おいしいな!」「小学校にいっても、また食べたいなぁ」・・という言葉に嬉しい反面、少し寂しい気持ちもありますが、小学校へ行ってもたくさん給食を食べて元気に過ごしていってほしいです。また、年長児には給食室からのメッセージカードも付いてきました。給食の先生から一人ひとりに宛てた特別なメッセージです。
ぼたん組とばら組のパンはロールパン、つぼみ組はスティック食パン、白菜サラダ、ウィンナーの代わりに柔らかく煮込んだハンバーグを食べました。
午後のおやつは「麦茶」「きなこせんべい」です。
卒園式が近づいてきました。本日はこれまでみんなを引っ張っていってくれた年長組のお兄さん、お姉さんをなかよしルームにお招きして「お別れ会」を行いました。事前にぼたん・ばら・つぼみ組が自作の招待状をお届けしていました。司会進行は年長組進級を控えたきく組のこどもたちがグループごとに担当です。
第1部は年長児にJump!Jump!でチャレンジしてきた鉄棒の逆上がり、跳び箱5段の開脚を一人ずつ披露してもらい、年少児の自作メダルをプレゼントしました。今日のためにカワイ体操教室の近藤先生・遠藤先生も駆けつけてくれました。立派に披露するこどもたちの姿を温かく見守り、補助に入っていただきました。
第2部から2・1・0歳児の子どもたちも参加し、恒例となった理事長先生による科学教室からスタートです。ペットボトルや風船、お湯など様々なものを使って「空気」の存在や性質などを楽しく勉強しました。その後、年中児からの手作りプレゼント(手作り時間割表が入った写真入りのクリアファイル)があり、在園児からは歌のプレゼント「にじのむこうに」、お返しに年長児から「365日の紙飛行機」を歌ってもらいました。
給食では近藤先生、遠藤先生をそれぞれ年長組にお招きし、一緒に給食を食べました。保育園でまたひとつ、大切な思い出ができました。
アルバム「お別れ会」もご覧ください。
19日(水)のお別れ会に向け、年長さん宛ての「招待状」製作を担当したのは、ぼたん組・ばら組・つぼみ組のこどもたちです。本日は年長組のお兄さん、お姉さんをなかよしルームに呼び、みんなで作った招待状を渡しました。
ぼたん組が動物の顔を描き、ばら・つぼみ組が気球の模様をクレヨンで描いて出来上がったとても可愛らしい招待状です。クラス毎にステージに上がってもらい、ぼたん組さんを中心にみんなで「おわかれかいにきてください」と元気よく声を掛けてから順番に手渡しました。憧れの先輩たちから、ぼたん組は握手、ばら組はタッチをしてもらい、みんな嬉しそうです。年長組を担任した先生たちにも渡しました。
当日はみんなで、年長さんにお祝いと感謝の気持ちを伝えたいと思います!
3歳以上児が取り組んでいる製作帳は毎月2ページのうち、1ページは表現・描画活動を行っています。本日は今年度最後の描画活動ということで「ぼく・わたしの顔」をクレヨンで描きました。楽しそうにクレヨンを走らせ、顔を描いていくこどもたち。完成すると、4月当初に描いた自分の顔と見比べながら、「全然ちがう!」と様々なリアクションを見せてくれます。約1年が経ち、こどもたちの表現力にも大きな成長や変化を感じるところです。先生から「みんな上手になったね!」と声を掛けられ、誇らしそうに笑顔を見せていました。きく組では描画活動の際、希望する子は完成した絵をみんなの前で見せ、発表しています。「かわいいね!」「かっこいい!」「じょうず!」・・などお友だちから嬉しい言葉を掛けてもらっていました。
本日はお誕生会、3月生まれはつぼみ組1名、ばら組3名、ぼたん組1名、さくら組2名、つくし組1名、きく組1名、ゆり組2名の11名に、先月のお誕生会で欠席した2名を加え、計13名のお友だちを迎えてみんなでお祝いしました。年長さんのエスコートを受けながら、きく組のアーチをくぐり入場し、順番に自己紹介をしていきます。たくさんのお友だちの前でドキドキですが、みんな上手でした。その後、みんなから「ハッピーハッピーバースデー」の歌のプレゼントと「おめでとう」のお祝いの言葉を受けて嬉しそうな3月生まれのこどもたちです。今年度最後の誕生会、これで無事全員の誕生日をお祝いすることができました。
今回の出し物は、ばら組職員のパネルシアター「どうぞのいす」でした。有名な絵本として人気がある作品で、心が温かくなるような素敵な物語りに、こどもたちは最後まで夢中で聞いていました。
アルバム「3月のお誕生会」もご覧ください。
ばら組は朝の会を終え、シールブックに挑戦した後に部屋で踊りました。「サンサンたいそう」では大好きなアンパンマンになりきって元気いっぱい踊る様子が見られます。「ピカピカブー」も子どもたちに人気の曲で、ダンゴムシに変身したり、ハイハイで動き回ったり・・大興奮です!遊戯会で踊ったお馴染みの「ドコノコノキノコ」では、「待ってました」と言わんばかりに、得意気な表情を浮かべてキノコのポーズをとり、嬉しそうに踊りだす姿がとても可愛らしく、同時に成長を感じます。
進級まであとわずかとなりましたが、これまでと変わらず、こどもたち一人ひとりの「今」と向き合いながら楽しい園生活を送っていきたいと思います。
修了記念の集合写真も撮りました。シャッターチャンスを掴むのは大変な作業ですが、先生同士のチームワークで素敵な1枚を撮ることができました。